睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?
睡眠中に何度も呼吸が止まる病気で、SAS(Sleep Apnea Syndrome)とも呼ばれます。
「無呼吸」とは、10秒以上呼吸が止まることを指し、7時間で30回以上、または1時間あたり5回以上発生するとSASと診断されます。
SASの主な原因
SASは気道が狭くなり、空気の流れが妨げられることで発症します。
肥満による気道の圧迫
扁桃肥大や鼻詰まり(アデノイド肥大・アレルギー性鼻炎)
顎の小ささ(骨格的要因)(東アジア系に多い)
アルコール摂取・筋弛緩(喉の筋肉が緩み気道が塞がる)
加齢による筋力低下
セルフチェック(主な症状)
*睡眠中の症状*
大きないびきをかく(途切れがち)
寝ている間に呼吸が止まる(家族などに指摘される)
呼吸が乱れたり、息苦しさで目が覚める
何度も目を覚ましてトイレに行く(夜間頻尿)
*日中の症状*
強い眠気や居眠りをする(運転中・会議中でも眠くなる)
集中力・記憶力の低下
性欲の減退・性格の変化(イライラしやすい)
軽い運動でも息切れしやすい
治療の流れ(内科と歯科の連携が重要)
SASの治療は まず内科で診断を受けることが必須 です。その後、治療方法に応じて歯科で口腔内装置(マウスピース)を作製する場合があります。
1. 内科での診断
睡眠検査(ポリソムノグラフィー) を受け、SASの重症度を判定。
CPAP(持続陽圧呼吸療法)が必要かどうかを判断。
軽度~中等度のSASの場合は 口腔内装置(マウスピース)治療が適応されることもある。
2. 歯科での口腔内装置(マウスピース)治療
内科医の診断書をもとに、歯科でマウスピースを作製。
マウスピースは下顎を前方に固定し、睡眠時に気道を確保する役割がある。
定期的に歯科で調整が必要(噛み合わせや装着感を確認)。
マウスピースは 軽度~中等度のSAS患者に有効 で、CPAPが使えない人にも推奨される。
その他の治療法
1. 生活習慣の改善
減量:肥満が原因の場合、体重を減らすことで症状が改善。
禁酒:アルコール摂取を控え、筋肉の緩みを防ぐ。
横向き寝を意識する:仰向けよりも気道が開きやすい。
2. CPAP(持続陽圧呼吸療法)
睡眠時に専用の機械(CPAP)を装着し、鼻や口から空気を送り込み、気道を開いた状態に保つ。
重症のSASに有効で、最も一般的な治療法。
3. 手術療法
扁桃摘出手術:扁桃肥大が原因の場合、有効な治療法。
鼻の手術:慢性的な鼻詰まりを改善するための外科手術。
顎の手術:重度の顎の小ささが原因の場合、骨格を調整する手術が行われることもある。
なぜ内科と歯科の連携が重要なのか?
SASの診断は内科でしか行えない(歯科のみでの診断は不可)。
マウスピースの適応があるかどうかは、内科医が判断する。
内科医の診断書がなければ、歯科でのマウスピース治療は保険適用にならない。
内科と歯科が連携することで、より効果的な治療が可能になる。
内科選びに困ったらご相談ください
「どの内科に通えばいいか分からない…」という場合は、適切な医療機関をご紹介いたします。
睡眠外来や呼吸器内科、循環器内科など、専門の医師に診てもらうことが重要です。
早期診断・治療の重要性
SASを放置すると、高血圧・心疾患・脳卒中のリスクが高まり、命に関わることもあります。
日中の強い眠気による 交通事故の危険性 も指摘されています。
必ずまず内科で診断を受け、その後、歯科で適切な治療を受けることが重要です!
症状がある場合は 早めに内科医に相談し、適切な検査・治療を受けましょう。
どこに行けばいいか分からない場合は、お気軽にご相談ください!
医療法人社団 中野歯科医院
理事長 小笠原 延郎