一般診療 General

歯周病について

歯周病について

CMなどでよく耳にする「歯周病」ですが、一体どんな病気かご存じですか?
歯周病とは、細菌によって発症する細菌感染症で、どなたでも発症する可能性があります。歯肉が腫れて出血しやすくなり、治療せずに放置すると悪化します。最終的には歯が抜けてしまうこともある病気です。

知っていましたか?
歯周病ってこんな病気です

  1. 成人の約8割は歯周病
  2. 痛みをともなわずに進行するため、気づいたときには歯がグラグラするなどの症状が現れ、抜歯になってしまうこともある
  3. 細菌による感染症であるため、誰でも発症する可能性がある

歯周病セルフチェック

  • 歯がグラグラしていないか?
  • 口臭が気にならないか?
  • 歯磨きをすると血が出る?
  • 物を噛むと痛みを感じる?

しっかりとチェックするには、歯科医師が検査・カウンセリングを行なう歯科ドックをおすすめします。

歯周病と健康の深い関係

歯周病と健康の深い関係

歯肉が炎症を起こし、悪化すると歯が抜けることもある歯周病ですが、じつは歯肉だけでなく、糖尿病や心臓の疾患などあらゆる病気を引き起こしたり、悪化させたりするということはご存じですか?
とくに糖尿病とは深いかかわりがあり、歯周病との間に悪循環を引き起こしてしまいます。

「歯が丈夫だし虫歯もないから歯周病にもかかってない!」と思っていませんか?
じつは、健康な歯の持ち主でもすでに歯周病に罹患している可能性があります。

静かに進行する「サイレントキラー」歯周病

「サイレントキラー」ともよばれる歯周病は、初期~中期段階では痛みがほとんどありません。歯肉の腫れが少ないので気づかない場合が多く、いつの間にか進行してしまう厄介な病気です。

また、歯周病と虫歯は、原因となる細菌の種類が違います。そのため、虫歯が1本もなくても歯周病に罹患している患者さまも少なくありません。初期段階での発見のためにも、歯科での定期検診をおすすめします。

発症の原因

発症の原因

歯周病は、歯肉縁下に付着・蓄積した細菌によって発症します。

この細菌が増える原因は、おもに歯の表面に付着した汚れ(歯垢)です。
食事をとると、歯には汚れが付着します。歯垢をそのままにしておくと歯垢の中に細菌が溜まり、歯肉が炎症を起こします。これが、歯周病の始まりです。

また、歯垢を放置すると石灰化して歯石となります。歯石の表面には歯垢がつきやすく、歯周病がより発症しやすくなります。歯周病を防ぐためには、常に口の中を清潔にし、細菌が増えないようコントロールすることが大切です。

もなくても歯周病に罹患している患者さまも少なくありません。初期段階での発見のためにも、歯科での定期検診をおすすめします。

歯周病の進行と治療

  • 歯肉炎

    歯肉炎

    歯肉が赤く腫れていますが、自覚症状はまだありません。歯周ポケット(歯肉と歯の間の溝)に2~3mmほどの隙間ができます。この隙間を放置すると歯石が溜まっていき、歯周ポケットが広がっていくので注意が必要です。歯石の除去やクリーニングなどで改善を促します。

  • 歯周炎(軽度)

    歯周炎(軽度)

    歯磨きのときに出血する、歯肉が腫れるといった症状が見られます。歯を支えている歯槽骨が溶けはじめています。歯周ポケットも広がり、形成された歯石のうえにさらに歯垢が溜まっている状態です。スケーリングという処置を行ない、歯石を除去します。

  • 歯周炎(中度)

    歯周炎(中度)

    歯槽骨が半分近く溶かされており、固いものを噛むと痛みを感じることがあります。口臭なども気になるようになり、歯肉が退縮して歯が長くなったように見えます。スケーリングのほか、歯根の表面を滑らかにするルートプレーニングという治療を行なう場合があります。

  • 歯周炎(重度)

    歯周炎(重度)

    歯槽骨がほとんど破壊されてしまい、支えられなくなった歯が大きく動揺します。歯肉を押すと出血だけでなく膿も出て、強い口臭を発します。歯周外科によって歯垢や歯石を徹底的に取り除くこともありますが、歯を残せない場合は抜歯をします。

歯石除去

歯石除去

歯垢が石灰化してできる歯石は、歯周病の発症を促してしまいます。歯石は、通常の歯磨きでは取れません。歯科衛生士による歯石除去をおすすめします。また、歯周病にはさまざまな段階があります。歯科医院による、歯周病の進度に合った治療が必要になります。歯周病は、治療すれば進行を止めることのできる病気です。症状がなくても歯周病のチェックを受け、早く見つけて改善しましょう。

虫歯について

虫歯について

虫歯は、原因となる細菌(ミュータンス菌)が口腔内の食べかすなどを餌にして活動し、放出した酸によって歯が溶けるという病気です。細菌は糖分を多く含む飲食物を好んでおり、食生活が偏ったりしていると虫歯にかかりやすくなります。
虫歯が進行すると歯に穴をあけていきますが、自覚症状が出るころにはある程度進行していることも珍しくありません。ずっと放置すると神経が死んでしまい、抜歯することになってしまいます。
虫歯は予防することが何よりも大切ですが、もし虫歯になってしまった場合は、進行度によって適切な治療方法を選択します。なるべく健康な歯を削らずに改善できるよう、進行が初期段階であれば再石灰化を促すなどして治療します。歯を削る場合も、2次虫歯にかからないよう、患部を丁寧に治療していきます。

虫歯の進行と治療

  • CO

    CO

    歯の表面が少し白く濁り、ザラザラしたような見た目になります。まだ穴があいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。この段階では歯を削らず、フッ素塗布などで再石灰化を促します。また、丁寧な歯磨きで改善することもあります。

  • C1

    C1

    歯の表面にあるエナメル質という硬い層に小さな穴ができます。黒い着色や白い斑点が見られます。まだ自覚症状がないので、自分ではなかなか気づきません。場合によっては虫歯部分を削って、コンポジットレジンを詰めます。

  • C2

    C2

    エナメル質の内側にある象牙質という層まで穴があいていきます。甘いものや冷たいものがしみるようになり、自覚症状が現れはじめます。虫歯部分を削り、インレーを作製して詰めます。インレーには金属やセラミックなど、いくつかの種類があります。

  • C3

    C3

    歯の神経まで虫歯が進行し、強い痛みを感じます。神経が感染している場合は根管治療を行ない、神経を取り除いて歯の内部をしっかり消毒します。根管治療が終わったらクラウンを作製して被せます。クラウンには金属やセラミックなど、いくつかの種類があります。

  • C4

    C4

    歯冠部分が崩壊している状態です。神経が死んでいるため痛みはありませんが、歯根の先に膿ができると、激しい痛みを感じます。歯を残せないことが多く、抜歯をして入れ歯やブリッジ、またはインプラント埋入治療を検討します。

小児歯科

小児歯科

乳歯の段階であっても虫歯を放置してしまうと、細菌が歯根にまで広がり、将来生えてくる永久歯に悪影響を及ぼす可能性があります。乳歯でも大人の歯と同様に治療して、永久歯が生えてくるのに備えることが大切です。
また、永久歯も生えたばかりのころはまだ歯質が弱いうえ、小さくて磨きにくいこともあり虫歯にかかりやすい状態です。小児歯科では予防ケアをより充実させ、虫歯から身を守れるようにケアを継続していきます。小さなお子さまがストレスをなるべく感じないよう、やさしく丁寧に接することを心がけています。

フッ素塗布

フッ素塗布

虫歯菌(ミュータンス菌)が作り出す酸は、歯からカルシウムとリン酸を溶かしてしまいます。これを脱灰(だっかい)といい、脱灰した歯は弱り穴があいてしまいます。これが虫歯の原因になります。

フッ素には、唾液からカルシウムとリン酸をよび戻す再石灰化を促進させる効果があります。また、耐酸性を高め、細菌を抑制する効果ももっています。
当院ではフッ素ジェルを使って、虫歯の予防や初期虫歯の治療を行なっています。

シーラント

シーラント

歯の噛み合う面には複雑な溝があり、歯ブラシが届きにくいこともあり汚れが溜まってしまいます。シーラントは、プラスチック樹脂の一種でこの溝を埋めて、汚れが溜まらないようにする予防ケアです。おもに、歯質がまだ弱い6歳臼歯や奥歯に適用されます。生えたばかりの永久歯は磨きにくいこともあり、虫歯にかかりやすいとされています。シーラントで処置をしておくことで、虫歯を防ぎやすくなります。

ご家族の方に知っていただきたいこと

ご家族の方に知っていただきたいこと

お子さまの歯に虫歯があっても「乳歯だしどうせ抜けるから大丈夫」と考える保護者の方もいらっしゃいます。しかし、乳歯の虫歯を放置すると、将来生えてくる永久歯が変色したり形成不全になったりする可能性があります。
お子さまが大きくなると、卒業式や成人式など、人生の節目が度々訪れます。すてきな笑顔で記念写真を残せるよう、小さなうちから歯の健康を守ってあげてください。

炭酸ガスレーザーを使った
負担の少ない治療

炭酸ガスレーザーを使った負担の少ない治療

炭酸ガスレーザーは、虫歯、歯周病、口内炎など、さまざまな疾患の治療に使用します。
炭酸ガスレーザーの波長は、水に吸収されやすいという特徴をもっています。 虫歯や炎症部分は健康な部位に比べて水分を多く含み、炭酸ガスレーザーが作用しやすいため、健康な部位への影響が少ない治療が可能となります。
そのほかにも、メスを使った施術と比べて痛みを抑えられ、術後回復が早いなどの利点があります。

また、タバコの吸いすぎなどから起こる歯肉の変色などにも大きな効果を発揮します。炭酸ガスレーザーを照射し、歯肉内のメラニンを除去することで、ピンク色をした健康的な歯肉を取り戻します。

電動麻酔注射器について

電動麻酔注射器について

歯科治療が苦手という方は少なくありませんが、その理由としてよくあげられるのが「注射による麻酔」です。手動で麻酔を注入すると余計な圧力がかかり、痛みを感じてしまいます。
当院では、痛みを抑えられる電動麻酔注射器を導入しています。コンピューターで麻酔液を注入する圧力をコントロールしており、一定のスピードでゆっくり麻酔液が入っていきます。また、麻酔液を事前に温めることにより、注入された際の違和感も少なくなります。

クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
  • 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
  • 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
  • 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。

スケーリング/ルートプレーニングにともなう一般的なリスク・副作用

  • 基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
  • ルートプレーニングは、歯肉の中に器具を入れるため通常の歯石除去よりも痛みを感じることがあります。
  • 歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
  • 処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。

フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  • 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
  • フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。

シーラントにともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険診療となるのは、基本的には6~12歳の子どもで、初期の虫歯があると診断された乳歯か、生えたての永久歯に限ります。13歳以上の子どもや、健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  • 処置後少しずつはがれてくるので、効果は永続的ではありません。はがれてきたら、再度処置してもらう必要があります。
  • シーラントの下で虫歯が進行していることがあり、虫歯の発見が遅れる可能性があるため、継続的な定期検診の受診が必要です。

炭酸ガスレーザーを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 虫歯の除去、歯周組織の切開・蒸散、口内炎の凝固層形成、色素沈着の除去などに使用する機器となります。
  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 症状によっては、適用できないことがあります。
  • 歯と歯のすき間や狭い部分など、レーザー光が届きにくい部位には適用できないことがあります。
  • このレーザー治療機を使ったことにより、病気が再発しないというわけではありません。一般的な歯科治療を受けられたあと同様に、適切なケアや生活習慣を行なっていないと、病気が再発することがあります。

麻酔薬の使用にともなう一般的なリスク・副作用

  • 歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。インプラントによる治療などの自費診療(保険適用外)で笑気吸入鎮静法、静脈内鎮静法、全身麻酔を行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。保険診療となった場合も、高額になることがあります。これらの麻酔法を保険診療で行なうには治療内容など条件がありますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
  • 浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
  • 笑気吸入鎮静法の実施により、ごくまれに効果が切れたあとの吐き気や嘔吐、末梢神経障害が現れることがあります。
  • 静脈内鎮静法の実施により、薬剤による影響や全身疾患との関連から重篤な副作用を引き起こすことがあります。持病のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
  • 全身麻酔により、吐き気や嘔吐、肺炎、アナフィラキシーショック、悪性高熱症などを発症することがあります。また、誤嚥性肺炎を起こすことがあるため、治療前日24時以降は絶食いただいています。
  • そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
  • 麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
  • アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。

歯科麻酔用電動注射筒および同機器を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 歯科治療の局所麻酔を行なう際、注射液の入ったカートリッジを装填したあと、歯科用注射針を取り付けて使用する機器となります。
  • 電動麻酔注射器を使用して行なう治療は保険診療となることもありますが、自費(保険適用外)での診療となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 使用することで痛みがやわらぎますが、痛みを完全になくせるわけではありません。