睡眠時無呼吸症候群 Seep Apnea Syndrome

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは

私たちの睡眠を妨げる要因のひとつとして最近注目されている病気に、睡眠時無呼吸症候群があります。文字どおり、眠っているときに無呼吸状態になる病気で、SAS(Sleep Apnea Syndrome)ともよばれています。
無呼吸状態とは、呼吸が10秒以上止まっていることを指します。この状態が7時間に30回以上、あるいは1時間あたり5回以上あると、睡眠時無呼吸症候群(SAS)となります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)になる原因

  • 太っていて顎や首に脂肪がついている
  • アデノイドなどの病気により、扁桃が肥大している
  • 花粉症やアレルギーなどで鼻が詰まりやすい
  • 顎が小さい
  • アルコールの摂取により筋肉が緩んで、喉が塞がりやすくなる

SASは太った方に多い病気と思われがちですが、日本人など東アジア系では痩せていて顎が小さいといった方でも、SASにかかる人が多くみられます。「自分は太っていないから関係ない」と判断するのは禁物です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)セルフチェック

眠っているとき

  • いびきをかく
  • 息が止まる
  • 呼吸が乱れる
  • 息が苦しくて目が覚める
  • 何度も目を覚ましてトイレに行く

日中起きているとき

  • しばしば居眠りをする
  • 記憶力や集中力が低下する
  • 性欲がなくなる
  • 性格が変化する
  • 体を動かすときに息切れする

睡眠時無呼吸症候群への対策

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)に対しては、次のような治療を検討します。

  • 減量
  • 生活習慣の指導
  • CPAP(シーパップ/持続陽圧呼吸療法)
  • 口腔内装置(マウスピース)
  • 手術治療

中野歯科医院では、内科医との連携のもと、睡眠時無呼吸症候群とみられる患者さまに有効な口腔内装置(マウスピース)を提供しています。マウスピースは上下一体型で、硬めに作ります。睡眠時に装着することで、睡眠時無呼吸症候群が改善する可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群の診断や治療方法の判断は、内科で行ないます。詳しくは内科医にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群の治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険診療となるのは診断書をお持ちの方のみとなり、お持ちではないと治療をおことわりする場合がございます。
  • 保険での診療もできますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
  • マウスピースを使う治療の場合、マウスピースの清掃状況により、虫歯や歯周病を引き起こすことがあります。
  • マウスピースを使う治療の場合、強い力が加わるとマウスピースが破損することがあります。
  • CPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸)療法の場合、見た目が良くないほか、喉が渇いたり、体調に合わせ圧力を変える必要があります。
  • CPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸)療法の場合、やめてしまうと睡眠時無呼吸症候群が再発することがあります。