インプラント

インプラントとは

インプラント 術前

インプラント術前

インプラント 術前

インプラント術後

インプラントは、歯がなくなった部分の骨に人工の歯根を埋入する治療方法です。
見える部分の歯を失っても、歯根が残っていればさし歯で対応できますが、歯根を失った場合にはできません。
その場合でもインプラントであれば、人工の歯根を再構築することが可能です。

インプラントには、下図のように、人工歯根と土台、2つのパーツからなる2ピースのものと、 それらが一体化した1ピースのものの2種類があり、それぞれ違った 利点をもちます。
中野歯科医院では、患者様の顎骨の形状や状態に合わせ、この2つを使い分けて治療を行います。

インプラント構造図

インプラント構造図
2ピース構造

【2ピース構造】

2ピースタイプのインプラントでは、最初に歯の無い部分の歯肉にフィクスチャー(人工歯根)を埋入します。
フィクスチャーとあごの骨が結合したのを待ったのちに、アバットメント(連結部分)を連結します。

インプラントには、フィクスチャー埋入とアバットメント連結をそれぞれ別の外科手術で行う2回法と、 1回の手術でアバットメント連結まで行う1回法がありますが、2ピースタイプはそのどちらにも対応することができます。
2ピースインプラントの場合、ネジで固定するのでネジが緩んだり壊れたりする可能性があります

1ピース構造

【1ピース構造】

こちらは1ピースタイプのインプラントです。
フィクスチャーとアバットメントが一体となっており、外科手術は1回で済みますが、あごの骨の厚みが十分にないと使えません。
咬み合わせの状態によりアバットメント部分に角度を付ける必要性がある時は不向きですが、アバットメントにトラブルが起きる事は殆どありません。

他の治療法との比較

失った歯を再現するには、以下の3つの治療法があります。

  • ブリッジ(1本歯がなくなってしまったところを補う際に両隣の歯を削って、連結した人工の歯で橋かけする)
  • 入れ歯(部分入れ歯、総入れ歯)
  • インプラント
他の治療法との比較

インプラントの安全性

当医院で使用しているインプラントは純チタンを使用しています。
チタンは生体親和性が最も高い金属で、歯科領域に限らず、整形外科や脳外科領域でも使用される、最も信頼性の高い金属です。
金属アレルギーの方でも、チタンに対してアレルギー反応を示す方は滅多におられません。それでも心配という方には、金属アレルギー検査を受ける事をお勧めします。

中野歯科医院のインプラント

当医院のインプラントでは、日本口腔インプラント学会会員である院長・小笠原が、CT、歯周病の検査結果、模型等から得られた情報をもとにしっかりと診断し、 患者さん1人1人にあった最適な治療プランを作成します。
その上で患者さんとよくディスカッションし、最終的な治療プランを決定。それに沿って治療を進めています。

またインプラントを行う上で最も重要なのは、治療プランを決めるために行う綿密な検査です。 当院ではそれらを丁寧に行うことで、万全の体制を心がけています。

料金 インプラント手術 200,000円/1本(税抜)
上部構造体(かぶせ物) 170,000円/1本(税抜)
ポンティック(ブリッジ) 120,000円(税抜)

症例

55歳(女性)の患者さんの症例

術前
術前
術前レントゲン
術前レントゲン写真
術前レントゲン

1年前に、歯周病が悪化したことにより左右の奥歯を抜歯し、その後、満足に噛めないという理由で来院されました。
骨幅・骨厚ともに十分な患者さんで、インプラント治療が可能であると診断しました。

術後
人工歯根埋め入れ後
術後レントゲン
術後レントゲン写真

インプラント埋入から2週間後に抜歯・洗浄。さらに2ヵ月後、CT検査によりインプラントと骨との結合を確認し、型の採取、かぶせ物(クラウン)の装着を行いました。

かぶせ物装着後
かぶせ物装着後
クラウンはメタルセラミック製で、審美性と清掃性に優れています。
中野歯科医院 TOPページへ 院長ごあいさつ 院内紹介 よくある質問 サイトマップ 中野歯科医院 TOPページへ